![]() |
![]() |
_/_/ Weekly Consumption tax _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
☆☆ 週刊 なるほど!消費税 ☆☆ 第382号(2015/01/19)
【 アトラス総合事務所 】 http://www.cpainoue.com/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■◇〔納税義務判定_新設法人の場合_資本金による判定〕◇■
【先 生】
「さて、基準期間が無い法人の納税義務判定についてだけれど、別段の定めがある場合を除き、その事
業年度の基準期間が無い法人(社会福祉法第22条に規定する社会福祉法人を除く)の内、その事業年
度開始の日における資本金の額、又は、出資の金額が1,000万円以上である法人のその基準期間が無い
事業年度については、納税義務は免除されない事になっているのよ。(消法第12条の2第1項)
この法人を一般的に『新設法人』と呼ぶわ。」
【生徒♀】
「どうして資本金の多さで判定しますの?」
【先 生】
「そうね。一概には言えないのだけれど、資本金というのは、会社の規模を示す1つの指標であると言
えるわ。昔、今の会社法が施行される前は、株式会社を設立する為には、最低でも資本金を1,000万円
準備する必要があったの。」
【生徒♂】
「会社を設立する上での元手になるお金だね。1,000万円というと大金だよね。」
【先 生】
「そうね。その大金を準備出来る会社であるという事は、経理部門もしっかりしていて消費税の納税義
務者になったとしても納税事務負担が極端に大きくならずに済むだろうという意味があるのかもしれ
ないわね。」
【生徒♀】
「そうか。確かに納税義務免除の規定は、小規模事業者の納税事務負担が、過大になり過ぎないように
という配慮から設けられているのですものね。」
【生徒♂】
「なるほどね。『1,000万円以上』って事は、1,000万円ぴったりだと“納税義務あり”となって、999
万9,999円までだったら“免税事業者”になるって訳だね?」
【先 生】
「そのとおりよ。また、この1,000万円以上か否か?の判定は、その事業年度の“開始の日”時点で判
定するから注意してね。」
【生徒♀】
「という事は、事業年度の途中で資本金を減らしたとしても事業年度の開始時点で1,000万円以上だっ
たら“納税義務あり”になるって訳ね。」
【先 生】
「ええ。そのとおりよ。反対に事業年度の途中で増資をして期末時点で1,000万円以上になったとして
も事業年度の開始時点で1,000万円未満であれば、その基準期間が無い事業年度については、納税義務
無しって事になるわ。」
【生徒♂】
「じゃあ、資本金を増資して1,000万円以上にするなら、第2期目の途中で増資した方がいいって訳だ
よね。そうすれば、第1期目と第2期目は共に事業年度開始時点の資本金が1,000万円未満となるから
両方とも免税事業者になれるものね?」
【先 生】
「そのとおりよ。ところでね、あなた達には言いにくいんだけど、新設法人については、今回の資本金
による納税義務判定以外にもう1つとても重要な特例があるのよ。」
【生徒♀】
「またしても出ましたわね、私達の宿敵“特例”が・・・」
【生徒♂】
「その話はもう無かったって事でいいよ・・・僕はもう頑張れません・・・」
【先 生】
「何へなちょこな事言ってるのよ。次回は『新設法人と調整対象固定資産』についてお話しするからね。
気合を入れておきなさいよ。ではまた次回!ばいばい!」
**< アトラス総合事務所 税理士 大森 浩次 >**
当事務所では、会社設立からその後の税務会計、社会保険、労働保険、商業
登記、不動産登記などを、「合理的な報酬」で「高品質のサービス」を提供しています。
これら全てのサービスを提供して 月額20,000円より(税別)の顧問報酬です。
詳しくは、ホームページをご覧になってください。 http://www.cpainoue.com
|
|
[ Home ] [バックナンバーに戻る] [ご利用案内に戻る] |
アトラス総合事務所 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町31-14 岡三桜丘ビル2階 |
![]() |
|
![]() |
[代表者] 公認会計士・税理士・行政書士 井上 修 www.cpainoue.com E-mail info@cpainoue.com TEL 03-3464-9333 |
|
Copyright© 1998-2015 アトラス総合事務所. All rights reserved. |