アトラスNEWS ~Monthly 税務・経営・節税情報~
こちらでは税務・経営情報を中心に、解説とアドバイスを加え毎月追加掲載しています。
-
199号2010年12月
-
平成23年度の税制改正大綱が12月16日に発表されました。その概要です。今回は、従業員雇用の際にもらえる助成金をいくつか紹介します。
-
198号2010年11月
-
この株価低迷をてこ入れすべく、税制面でもかなり上場株式は優遇されています。どこからか雛形を拾ってきたような就業規則には様々な危険が潜んでいるのです。
-
197号2010年10月
-
株主には様々な権利が認められています。安易に出資を仰いで株主になってもらうと、思わぬリスクを背負いかねません今月から最低賃金が上がります。東京都では20円アップし1時間当たりの最低賃金が821円となります。
-
196号2010年9月
-
できれば納めたくない税金ですがそうはいきません。少しでも納税を遅らせたり、税額を少なくする方策について考えてみましょう。今月から厚生年金保険料率が改定されました。これにともなって、来月の給与計算から新保険料率を使わなければなりません。
-
195号2010年8月
-
注目度が今後増すことが確実な消費税について理解を深めていきましょう。従業員を雇用したら、3ヶ月から半年くらいの試用期間を設けることが多いようです。
-
194号2010年7月
-
国際競争力を確保するためには法人税率を下げる必要があることは与野党ともに意見が一致しているようです。会社は従業員が欠勤した日についても賃金を支払わなければいけないのでしょうか。
-
193号2010年6月
-
しかし、貸したお金を返してもらえない場合、借りたお金を返せない場合はどうなるのでしょうか?仕事中や通勤途中にケガをしたときには病院で健康保険が使えないため、代わりにこの労災保険を使うことになります。
-
192号2010年5月
-
平成22年度の税制改正で土地の評価に関する特例の改正がありました。外国人を雇用するときにはどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。簡単に確認してみましょう。
-
191号2010年4月
-
中小企業においては経営者が株主で、「会社は俺のもの」という感覚で会社との取引は自由に行えます。平成22年4月1日から、この雇用保険が変わりました。
-
190号2010年3月
-
平成22年度の税制改正において、完全支配関係にある法人間の取引に対して大きな改正がありました。従業員が会社を辞めるときには二つの形態があります。退職や解雇の種類を解説します。
-
189号2010年2月
-
今年も所得税の確定申告がスタートしました。今回は、個人の住民税と事業税について、課税の仕組みを解説します。全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率が平成22年3月から変わります。料率が上がります。
-
188号2010年1月
-
民主党政権での初めての税制改正ですが、かなり大胆な改正内容が盛り込まれています。出向や転籍のとき、会社と従業員の関係はどのようになるのか、簡単に見てみましょう。
-
187号2009年12月
-
今年は、税制改正大網がまだ発表されていないなど今までにない変化があった年でした。以下今年の様々な変化を記します。労務条件が明確になっていないと、後で「言った言わない」などのトラブルになることが多々あります。
-
186号2009年11月
-
生命保険は、使い方次第では会社の武器になる商品です。今回は、生命保険を会社で経営者の退職金として活用する場合を説明します。退職した理由によって、受給開始のタイミングや給付を受けられる期間が変わってきます。
-
185号2009年10月
-
民主党のマニフェストどおりに税制が改正されると、中小企業に対する税金が優遇されます。改正を受けて、会社を分社化することによる節税メリットを説明します。従業員を雇用するときは助成金をもらうチャンスです。助成金にはいろいろな種類がありますが、今回はその中の一部を簡単に紹介いたします。
-
184号2009年9月
-
これから11月までは税務調査が一番盛んな時期になります。病気やケガによって働くことができない期間は健康保険から傷病手当金が支給されます。
-
183号2009年8月
-
平成21年1月1日~平成22年12月31日までの間に取得した土地等に対して優遇税制が施行されています。協会けんぽの健康保険料は現在全国一律の料率ですが、平成21年9月分の健康保険料から都道府県別に変わります。
-
182号2009年7月
-
不動産投資を法人ですることにより様々なメリットがあることも理解しましょう。
-
181号2009年6月
-
贈与とは、自己の財産を無償で相手方に与えることをいいます。親から子への贈与が典型的な例ですが、法人を絡めた贈与を含めて以下説明します。会社の担当者は、従業員が雇用保険の対象になるかどうかを適切に判断して、必要な手続をしなければなりません。
-
180号2009年5月
-
ここでいう公庫とは日本政策金融公庫のこと。公庫融資に関する実務的なポイントを説明します。労務管理の基本となる労働基準法。この法律には罰則が定められていることを知っていますか?
-
179号2009年4月
-
過去最大の追加経済対策の骨格が決まりました。この経済対策には税制改正も含まれています。条件を満たすことで、例外的に役員も労災保険に入ることができます。労災保険の特別加入といいます。
-
178号2009年3月
-
決算書を理解するための基本的なポイントを解説します。企業業績が悪化し、従業員を雇用することが難しくなり、やむなく休業や出向をさせることになった場合、「中小企業緊急雇用安定助成金」を活用してみましょう。
-
177号2009年2月
-
10月のリーマンショックから国内景気は一挙に落ち込んできました。まさに企業経営の正念場となります。平成21年4月1日から雇用保険が変わる予定です。主に、雇用保険の加入基準や失業給付の受給要件が変わります。
-
176号2009年1月
-
昨年の12月に平成21年度税制改正大綱が発表されました。その内容を説明します。主な改正点は、「時間外労働の割増賃金率の引き上げ」「有給休暇の時間単位での取得」です。
-
175号2008年12月
-
当事務所は、サービスの更なる向上と所内事務処理の合理化を目的に本年度は電子化を強く推し進めてきました。整理解雇をするときには、4つの要件に気をつけなければなりません。
-
174号2008年11月
-
多くの税金が、課税標準に税率を掛けて計算されます。今回は、この税率について見てみましょう。適切な労務管理対策を講じることにより、これらのトラブルを未然に防ぐことができるのです。
-
173号2008年10月
-
個人投資家のリスクヘッジを税制面からバックアップしようというのがエンジェル税制なのです。金額の決定には制限があります。一定の基準額を下回る賃金を支給することはできないのです。
-
172号2008年9月
-
「税から逃げるサラリーマン」という記事についての記事の内容とコメントです。厚生年金保険料が改定、最低賃金の額が改定と、今月と来月の労務、社会保険事務には注意が必要です。
-
171号2008年8月
-
決算の結果、「若干の赤字」、「利益が赤字すれすれの状況」といったような場合は少しでも利益を増やしたいものです。労使協定には、労働基準監督署に届出が必要なものと、必要ないものがありますので、注意しなければなりません。
-
170号2008年7月
-
外貨預金の利回り、不動産の利回り5%は本当?、税務調査は拒めない?、税金は分割払いできる?などちょっと気になる事柄です。休業中の給与はどのようにすればよいのか、社会保険料はどのような扱いになるのかなど考えなければならないことがたくさんあります。
-
169号2008年6月
-
税務申告の電子申告とは、いままで紙で税務署や地方公共団体に申告していたものを、インターネットを通して電子で申告することをいいます。平成21年5月から裁判員制度が始まります。会社は、従業員が裁判員に選ばれたときの対応を、あらかじめ決めておかなければなりません。
-
168号2008年5月
-
今回は、個人が不動産を譲渡した場合の税金について説明します。従業員が従事する業務には、労働時間を管理して、働いた時間に賃金を支払うことが馴染まないものが多くあります。
-
167号2008年3月
-
平成20年4月1日以後に契約を締結したリース取引に関して、新しい税制が適用されます。平成20年3月1日に労働契約法が施行されます。
-
166号2008年2月
-
実際に小規模ながら組織を運営していると、組織理論の重要性を感じます。労務関連ではパートタイム労働法が改正になり、社会保険関連では後期高齢者医療制度がスタートします。
-
165号2008年1月
-
公益法人を設立しようとしても、現在の仕組みでは容易ではありません。また、弊害があることから改革がされました。派遣業の届出をしたり、許可を取ったりしたら、派遣事業者として適正な派遣をしなければなりません。
-
164号2007年12月
-
平成20年税制改正大綱が12月13日に発表されました。主要な改正について説明します。従業員に残業をさせるためには、労使間で36協定(サブロク協定)を結ばなければなりません。
-
163号2007年11月
-
経理を指導するアトラスも実際にFX(外国為替証拠金取引)をやってみようということで、試してみました。賃金は毎月全額を支払わなければなりません。締め日や支払日、計算方法は就業規則や雇用契約書で定めます。
-
162号2007年10月
-
売上を計上できても、代金を支払ってくれないことがよくあります。今回は、当事務所で扱った実際の債権回収手続を紹介します。今月は社会保険や労務に関する分野で、募集、採用時の年齢制限禁止、雇用保険の受給資格など様々な制度改正が行なわれます。
-
161号2007年9月
-
税務署から「売上、仕入、費用及びリベート等に関する資料の提出方の依頼について」といった資料が突然送られてくることがあります。この資料せんと、それに関連する税務資料について。「管理職には残業代を支払わなくてもよい」といった認識を持っている社長が多くいます。実は、これには大きな落とし穴があるのです。
-
160号2007年8月
-
銀行が会社の決算書のどこを見て融資の判断をしているのかを、大局的に見てみましょう。従業員が10人以上になったら作成し、労働基準監督署に届け出なければなりません。
-
159号2007年7月
-
基本は組織への貢献度ということですが、簡単には個々人の組織への貢献度を測ることはできません。懲戒処分は罰則なので、ルールに則り行なわなければなりません。好き勝手に従業員を罰することはできないのです。
-
158号2007年6月
-
今回は、取締役会設置会社と取締役会非設置会社について説明いたします。制度を上手に使うことで、割増賃金の支払を抑えることができます。
-
157号2007年5月
-
減価償却に関する大きな改正がこの4月1日からありましたので、説明いたします。従業員を雇入れたら会社がしなければならないことを確認してみます。
-
156号2007年4月
-
資産は、大きく流動資産と固定資産と繰延資産に分かれています。今回は、繰延資産にスポットを当てて説明します。会社は、従業員を簡単に解雇することはできません。解雇には様々な制限があります。
-
155号2007年3月
-
業務主宰役員の給与所得控除額を同族会社の所得に加算するという特殊支配同族会社の規定の適用がこの3月決算から始まります。司法書士は、登記に関する手続の代理をすることができます。登記に関する手続には、大きく商業登記と不動産登記があります。
-
154号2007年2月
-
資本金を増やすにもいろいろな方法がありますが、またその扱いも新会社法の施行により変わってきています。労働関係法では労働条件に関する様々な決まりごとを会社に義務付けています。これらの決まりごとは、労働基準監督署の調査の対象となります。
-
153号2007年1月
-
平成19年度税制改正で特殊支配同族会社の規定に変更があります。中小企業にとっては重要な役員報酬の最新情報を解説します。従業員が退職したときの社会保険や雇用保険の手続について簡単に見ていきましょう。
-
152号2006年12月
-
平成19年度税制改正大綱が発表されました。法人への減税策を強く打ち出した改正となっています。パートの場合は労働時間や賃金の決め方が正社員とは違うため、いろいろな疑問が出てくるところです。
-
151号2006年11月
-
特殊支配同族会社の適用を回避する方策のひとつとして、持株割合の変更があります。どのような方法で変更したらよいのかを見ていきましょう。従業員を雇入れたときに健康診断をしなければならないことが法律で定められています。このことは意外と知られていないのではないでしょうか。
-
150号2006年10月
-
調査対象の選定についてなど、今回は、最近の税務調査の状況をお知らせいたします。この10月に医療保険が大きく変わりました。ここではポイントを絞って簡単に解説していきます。
-
149号2006年9月
-
事前の信用調査や債権の担保設定も大事ですが、回収困難な状況になってからの法的な手続も効果的です。以下、法的な債権の回収について説明します。日本から海外の支店や駐在所へ派遣されて、外国の社会保障制度に加入することがあります。日本と諸外国との間で社会保障協定が結ばれています。
-
148号2006年8月
-
平成18年4月1日開始事業年度より大幅改正された役員報酬に対する規定が適用されています。改正法の実務的な対応について説明します。従業員の通報とその対処について、今年4月に施行された「公益通報者保護法」を簡単に勉強してみましょう。
-
147号2006年7月
-
コンピュータやソフトウェア、デジタル複合機などを購入すると、税金が安くなる制度があります。賃金の支払には様々なルールがあります。ただ毎月賃金を計算し、支払えばよいというものではありません。
-
146号2006年6月
-
合同会社(LLC)の設立が最近は急に増えてきました。新会社法と登記官の職権登記の実務ついて説明いたします。健康保険には様々な給付があるのはご存知ですか?その給付が今年10月から変わる予定です。
-
145号2006年5月
-
税制改正で新登場した、主宰役員の給与所得控除額を会社の所得に加算するという特殊支配同族会社の規定は、同族会社にとってかなりの影響を与えます。従業員を雇用したときに何をすればよいかを一つずつ確認してみましょう。
-
144号2006年4月
-
会社にとっては、かなり縛りのきつい改正内容です。現段階で明らかになった内容について説明いたします。社会保険や労働保険、労務管理に関する改正を中心に、近日改正される事項も合わせて確認してみましょう。
-
143号2006年3月
-
LLP(有限責任事業組合)と、この5月からできるLLC(合同会社)というものがあります。今回は、この両者について説明いたします。外国人従業員の雇用について注意すべき点を解説します。
-
143号2006年4月
-
18年度の税制改正で、交際費の扱いが変わりました。一人当たり5,000円以下の飲食費等を交際費等から除くことになったのです。詳しく解説します。
-
142号2006年2月
-
所得税の確定申告が始まりました。今回は、我々プロから見た確定申告のホントとウソを解説します。通勤途中の事故であれば全て労災の対象となるわけではありません。
-
141号2006年1月
-
税制改正大綱において、中小企業を狙い撃ちした課税の強化策が盛り込まれています。それが役員報酬に対する法人税法上の取扱いの変更です。休職期間中の賃金や社会保険はどのような取扱になるのでしょうか。
-
140号2005年12月
-
平成18年度税制改正大綱。全体として増税色の強い改正となっています。最近、派遣で働く人が増えているようです。「労働者派遣」とはどのような形態なのかを勉強してみましょう。
-
139号2005年11月
-
国や地方公共団体の制度融資が中小企業にとっては身近な資金調達手段となります。主な制度融資について紹介します。社会保険の加入と社会保険加入のメリットを簡単に見ていきましょう。
-
138号2005年10月
-
新会社法では有限会社の制度自体がなくなるわけですが、現在ある有限会社はどのような扱いになっていくのかを見てみましょう。労災保険に加入していない事業所で労災事故が発生した場合、事業主は労災保険給付額の一部又は全部を徴収されることになります。
-
137号2005年09月
-
日本では、有限責任事業組合という名称で、法律が今年の8月1日から施行されています。以下簡単に分かりやすく説明いたします。退職して会社の健康保険の資格を喪失したら退職後の健康保険はどうなるのでしょうか。簡単に見ていきましょう。
-
136号2005年08月
-
税務調査は8月から11月までが最盛期となります。調べられるポイントについて説明します。時間外労働に関する制度を正確に理解することが必要です。
-
135号2005年07月
-
井上公認会計士事務所が生まれ変わり、アトラス総合事務所としてスタートしました。「有給」という言葉は会社でよく聞きますが、その制度についてどのくらい知っていますか?
-
134号2005年06月
-
内部統制とは、会社内部における組織的なチェック体制のことを言います。今回は、この内部統制について見ていきましょう。届出書類を作成する際は、対象従業員とそうでない従業員を明確に把握しておく必要があります。
-
133号2005年05月
-
銀行保証付私募債について/オンラインローンサービスについて/ボランティアをした話/来年の会社法の改正で、有限会社はどうなるか?/毎月の給与の支払には「賃金支払の5原則」と言われている一定のルールがあります。それを説明します。
-
132号2005年04月
-
平成17年度の税制改正で、人材投資促進税制という制度ができました。その内容について解説します。個人情報保護法が施行されました。会社には顧客情報や従業員情報をはじめ様々な個人情報があります。その取扱について。
-
131号2005年03月
-
まだ不良債権の処理が道半ばの銀行にとって、やはり収益の柱は融資です。今回は、この銀行借入について見ていきましょう。4月に育児休業制度をはじめ社会保険に関する様々な制度が改正されます。中でも保険料についての改正事項が多く見られます。
-
130号2005年02月
-
「会社法制の現代化に関する要綱案」が発表されました。現行商法の大改正となる内容です。身近な改正点について解説します。4月1日に改正される育児休業を始めとする休業、休暇制度についてポイントをおさえてみましょう。
-
129号2011年1月
-
昨年末に平成17年の税制改正大綱が発表されました。改正のポイントです。年金の支給年齢の引き上げに合わせて、定年の引き上げも段階的に行われることになりました。
-
128号2004年12月
-
消費税は処理の間違いが非常に多い税金でもありますので、ここでは誤りやすい事例を紹介します。労働時間には多様な制度があります。業種に合った制度を導入し、時間を効率よく使いましょう。
-
127号2004年11月
-
台風や新潟県中越地震では多くの方が被災されました。そこで、法人が被災地へ支援した場合の法人税法上の扱いを説明します。業務上または通勤途上でケガをした場合、労災保険で治療を受けます。この「業務上」や「通勤上」とはどのような状況をさすのでしょうか。
-
126号2004年10月
-
「もし破産をされたら…」というケースも踏まえて、自己破産について勉強してみたいと思います。従業員のどの労働に対して割増賃金を支払えばよいのかを確認してみましょう。
-
125号2004年09月
-
源泉徴収制度は給与や配当などの支払者が所定の方式により税額を計算して、支払の際にその税額を天引きして国に納めるという制度この秋から厚生年金保険料率が変更になり、以降、社会保険に関する制度に様々な改正が予定されています。
-
124号2004年08月
-
会社から見れば役員からの借入金ということになります。この役員の会社への貸付金について見ていきましょう。「景気が悪いから」「従業員の勤務態度が悪いから」という理由で従業員をいつでもすぐに辞めさせることができるのでしょうか。
-
123号2004年7月
-
公認会計士という名称が最近新聞紙上でよく出てきます。いろいろな意味で公認会計士は世間から注目されています。もらえるものはもらっておきたいのが助成金です。では、どのようなときに支給される可能性があるのかを簡単に勉強しましょう。
-
122号2004年6月
-
6月9日の法制審議会において、「1円起業」を恒久的な制度として、現行商法の最低資本金制度を廃止する方針を固めたということです。3月に製造業向けの派遣が解禁され、様々な業種への派遣が徐々に拡大しているようです。派遣とはどのような労働形態なのか簡単にまとめてみましょう。
-
121号2004年5月
-
他の相続人が相続税を納税しないと、その分も負担して納税しなくてはならない「相続税の連帯納付義務」という怖い制度のお話。最近、年金に対する関心が高まってきています。働く人が加入する「厚生年金」について簡単に勉強してみましょう。
-
120号2004年4月
-
情報化を背景とした「買い手市場」の現在においても、売上を伸ばしている会社。その“売り方のヒミツ”について。厚生年金の被保険者期間や保険料、健康保険についてはあまり考えたことはないのではないでしょうか。退職と社会保険について少し考えてみましょう。
-
119号2004年3月
-
この4月1日から新消費税法が適用されます。消費税の納税義務者となると、その後の方がもっと「たいへんだ~」になります。全てのケガや病気に保険がきくわけではありません。では、どのような場合に保険がきかないのかを見ていきましょう。
-
118号2011年1月
-
資本金は、会社の規模を測る尺度として一般に用いられています。税法でもこの資本金の大小によって税金の扱いを異にしています。今年も確定申告のシーズン到来です。今回は、必要経費になるのかどうかビミョウな支払項目について見てみましょう。
-
117号2011年1月
-
平成16年度の税制改正の内容で一番驚いたのが、個人の土地建物等の譲渡損失にかかる税金の扱いの改正です。我々専門家の間ではBig newsです。
-
116号2003年12月
-
12月17日に2004年度税制改正大綱が決定されました。今回は増税色を強く打出した内容となっています。所得税は納税者の税負担能力に応じて課税します。扶養控除・配偶者控除はその原則に基づく典型的な規定です。
-
115号2003年11月
-
会社側が合理的な理由があり解雇ができる場合でも、即時解雇はできず、一定の猶予を与え解雇の予告をしなければなりません。年末調整はいろいろな手続を行いますが、まず給与の集計をしなければ話がはじまりません。給与の集計に当たっての注意点あれこれです。
-
114号2003年10月
-
会社の経営成績や財務状況を数値化したもので、単純な数値化により期間ごとあるいは会社間の比較が容易になります。一般の会社が欠損金を出せば、銀行のように公的資金の注入により救済されるということはありませんが、税金を安くできる制度があります。
-
113号2003年09月
-
NPOとは、Non Profit Organizationの略称で、非営利組織を意味します。NPO法人として法人化するメリット等について。退職金に対する課税は老後の生活資金ということで軽減されていますが、所定の手続きをとらないと思わぬ税金がかかってきます。
-
112号2003年08月
-
平成16年4月1日以後の取引から、事業者は一般消費者に対する価格表示を消費税を込みの価格でしなくてはなりません。賞与に対する源泉税は給与の場合のように税額表ですぐに金額が示されず、算出率により計算することになります。
-
111号2003年07月
-
脱税が発覚すると、脱税額が巨額なため、後始末は大変なこととなります。ある芸能人の脱税の後始末を見てみましょう。給与の支払は人件費として企業の経費の柱といえます。給与の支払者には源泉徴収義務という納税義務が発生します。
-
110号2003年06月
-
住基ネットを扱う自治体で個人の税金情報が流出する危険性が大きい問題があります。今回は実際に起きた事例で説明いたします。新証券税制は平成15年税制改正で見直しがなされ、平成15年1月よりスタートしています。その主な見直し点をみていきましょう。
-
109号2003年05月
-
平成15年度の税制改正にて、IT機器やソフトウエアを購入、またはリースした場合に、税額控除か特別償却できる制度ができました。商法改正により平成14年4月1日以降に開始する会計年度の決算について貸借対照表の資本の部の表示が変わります。
-
108号2003年04月
-
税務調査に立ち会って感じることは、「売上と仕入・外注費との期間対応だけはしっかりとしておく」ということです。不動産を持っていると、これまた、いろいろな税金が関係してきます。
-
107号2003年03月
-
平成15年度の税制改正で消費税の改正が盛り込まれています。この改正法の適用時期について整理してみました。土地建物の価格も下落し、買い時とはいえ、大きな買い物ですからおいそれとは行きません。さまざまな税金がかかってきます。
-
106号2003年02月
-
資本金が1円でも株式会社、有限会社を作ることができます。期間限定の、最低資本金の特例です。フリーター、在宅ワーカーなど最近ではさまざまな就労形態があり、それに応じた確定申告をしなければなりません。
-
105号2003年01月
-
平成15年度の税制改正により相続時精算課税制度が今年の1月1日からスタートしました。毎年1月31日までに、法定調書の提出とともに償却資産税の申告もしなければなりません。
-
104号2002年12月
-
15年から適用される改正と16年から適用される改正があります。車両の取得、売却、除却などにかかわる消費税の取り扱いについて。
-
103号2002年11月
-
「銀行の自己資本に税金の前払いが組み込まれていて、自己資本をかさ上げしている」。この意味を説明いたします。事業区分とは消費税の簡易課税における事業区分のことです。事業区分の判定は消費税額等の負担に大きな影響を与えます。
-
102号2002年10月
-
「売上が上がって利益が出ているのにお金がない」ということが現実に起きるのです。事業上の修繕費が損金になるか否かについて、税務上いろいろな判断基準が設けられています。
-
101号2002年9月
-
年金制度は確定給付年金と、確定拠出年金の2つになりました。新証券税制のポイントはすでにご紹介しましたが、今回は特定口座についてです。
-
100号2002年8月
-
納税額が、どのように計算されているのかを説明いたします。印紙税についての実務上のポイントをいくつかご紹介しましょう。