アトラスNEWS ~Monthly 税務・経営・節税情報~

こちらでは税務・経営情報を中心に、解説とアドバイスを加え毎月追加掲載しています。

099号
2002年7月
ワールドコムの不正会計とは、一体何だったのでしょうか。
今回は親の土地に貸家を所有するケースを考えてみます。
098号
2002年6月
給与所得控除とはサラリーマンに対して国が認めた必要経費。縮小されると給与所得者は全員増税となります。この仕組について。
親の土地に子供がマイホームを建てるというのはよくある話です。しかし、その方法の違いで多額の贈与税が課税されることがあります。
097号
2002年5月
中小企業の資金調達の間口を広げることを目的として創設されたのが、この売掛債権担保融資制度です。
損益分岐点とは損益がちょうどトントンとなる売上のことです。会社の営業活動がはたして採算がとれているかどうかを分析するものです。
096号
2002年4月
クレームへの適切な対応も重要です。
会社の資本金は会社の信用力の一つの目安となるものです。
095号
2002年3月
福岡ダイエーホークスの株式は税法で「取引相場のない株式」に該当します。
税金の納付が遅れてしまったり、納付をしなかった場合はどうなるのでしょうか。
094号
2002年2月
改正の目玉は連結納税制度の導入です。諸々の改正がありますが身近な改正点について説明します。
デフレ不況が深刻化する社会情勢で、盗難事件等も多発しているようです。
093号
2002年1月
昨年、税制改正があり、利益の蓄積のある有限会社は株式会社に組織変更をし易くなりました。
税法では本来譲渡とはいえない行為も譲渡とみなして、譲渡所得の対象とします。これを「みなし譲渡」といいます。
092号
2001年12月
給与所得者は毎月の金銭で支給される給与以外に、税務上給与としてみなされて課税されることがあります。
ファイナル・アンサーなどとテレビのクイズ番組での賞金も最近は大型化していますが、獲得した賞金の税金はどうなるのでしょうか。
091号
2001年11月
日本で勤務している外国人の税金の扱いについて見てみましょう。
不動産所得は所得税の課税上、いくつかの特徴的な取扱いをされます。
090号
2001年10月
株価てこ入れのために与党が証券税制の改正案を固め、11月にも実行されることが決まりました。以下解説いたします。
住宅取得資金の贈与の特例における非課税限度額が300万円から550万円に引き上げられています。
089号
2001年9月
決算書を悪くさせる新会計制度の導入。この会計ビックバンの内容を簡単に説明することにします。
日本版401Kといわれる確定拠出型の年金制度が平成13年10月から施行されることになりました。
088号
2001年8月
税金をごまかし、税務調査を受けて見つかると重加算税が課されます。「仮装」又は「隠ぺい」にあたる行為について説明します。
路線価とは国税庁が決める土地の価格です。相続税や贈与税を課税する際に使われます。
087号
2001年7月
今回は社会保険、労働保険について基本的なことを説明いたします。
法定耐用年数の適用について誤りやすいポイントをいくつか見ていきましょう。
086号
2001年6月
相続税を計算するにあたっての土地の評価及び土地を贈与する場合の土地の評価についてです。
相続税対策としての生前贈与が注目されています。
085号
2001年5月
日経新聞一面の「株式会社を考える」に株式会社の資金調達の仕方の変化についての記事がありました。
不良債権は、貸倒損失にするためには税法上きびしい要件があります。
084号
2001年4月
個人所得税における課税制度と証券税制改正要望の内容について説明いたします。
企業再編税制の元となっているのが株式交換・移転や会社分割の制度です。そのポイントについて。
083号
2001年3月
会社を経営して行く上での税務を中心としたペナルティーについて見てみましょう。
最近における失業率の増加等を背景に雇用保険法が改正されます。
082号
2001年2月
全額費用となるのか、減価償却費として費用計上するのか、その扱いは大きく異なります。
住宅ローン控除の留意点について説明します。
081号
2001年1月
「平成13年度税制改正大綱」がまとまりました。この中から身近な改正項目を説明いたします。
医療費控除とは?対象となる医療費について説明いたします。
080号
2000年12月
ほんのさわりではありますが、英文の決算書の見方のいろはを見ていきましょう。
平成12年分所得税の改正点について説明します。
079号
2000年11月
社員旅行、ショッピング・モールの出店料、ストックオプション税制などの税について。
年末調整と確定申告について説明します。
078号
2000年10月
日本経済新聞を見てインターネットの力を驚きとともに再認識しました。
税務調査は任意調査と強制調査の2つに大別されます。
077号
2000年9月
「在庫が増えると利益が出て、在庫が減ると利益が少なくなる」とは何を意味しているのでしょう。
附帯税とは課税の公平のバランスを考えて一種のペナルティとして課される税金です。
076号
2000年8月
商売で一番大事なのが売上です。この大事な売上高の計上を会計学的に考えてみましょう。
消費税の簡易課税制度は、中小事業者の事務負担の軽減を意図して、課税売上だけで消費税を計算し、申告できる制度です。
075号
2000年7月
日々の会社の経理においても、この会計学の基礎知識が必要となります。以下簡単に説明致します。
民法改正その他新しい法律の制定により、成年後見制度が2000年4月より施行されています。
074号
2000年6月
交際費について説明します。
平成12年4月から改正年金法が実施されます。
073号
2000年5月
ソフトウエアに対する税務上の扱いが平成12年4月1日より変更となりました。
中間申告について説明します。
072号
2000年4月
登記は大きく不動産登記と商業登記に分かれます。
登記は大きく不動産登記と商業登記に分かれます。
071号
2000年02月
得する確定申告のポイントです。
マイホームの売却損には次のような税金上のメリットがあります。
070号
2000年1月
12年度税制改正点について説明します。法人税、所得税、相続・贈与税、確定拠出型年金税制など。
11年分個人確定申告の改正点について説明します。
069号
1999年12月
インターネットとネットワーク関連の税務についてみて見ましょう。
日本版401Kといわれる確定拠出型の年金制度が平成13年10月から施行されることになりました。
068号
1999年11月
消費税を滞納しないための対策を考えてみましょう。
離婚と税金について説明します。
067号
1999年10月
さまざまな職場のトラブルについてです。
国の助成も受けられる中退共制度を検討してみてはどうでしょうか。
066号
1999年9月
毎月の試算表をお客様にお渡しすると、よく「何でこんなに利益が出ているのにお金がないのでしょうか」と言われます。事例に沿って説明します。
065号
1999年8月
競走馬、何故こんな歩の悪い投資にお金持ちは殺到するのでしょうか。他、税金のいろいろです。
路線価とは、毎年8月くらいに税務署で一斉に発表されます。相続税や贈与税の算定基準として使用されます。
064号
1999年7月
「利益は出ているのに手許にお金がない」ということが間々あります。利益、収支、所得、この3者の関係について説明します。
解雇について基本的な法律上のポイントを押さえておきましょう。
063号
1999年6月
この減税の方法は4段階に分かれています。
育児・介護休業制度はすでに全面的に事業主に義務付けられています。
062号
1999年5月
源泉所得税は、実務家としては侮れない税法です。
改正事項のなかのいくつかの重要ポイントをみていきます。
061号
1999年4月
債権回収についてご紹介します。(続き)
税法では役員の範囲はかなり広く考えられています。
060号
1999年3月
何とか回収する方法はないのでしょうか。どのような手段があるか見てみましょう。
減価償却資産の取扱が複雑になりましたので、ここで整理しておきたいと思います。
059号
1999年2月
恒久的減税など平成11年度税制改正について説明します。
個人事業者の場合、その年の前々年の課税売上高が3,000万円を超えると、消費税の納税義務が生じます。
058号
1999年1月
キャッシュフローが従来からの企業業績指標である「利益」に対抗して今日重要視されています。
今年3月15日までの10年分の個人の確定申告は、昨年と同じようにというわけにはいきません。
057号
1998年12月
「税効果会計」という制度で、来年から制度化される予定です。
消費税の課税・非課税・不課税について説明します。
056号
1998年11月
消費税及び地方消費税との関係など印紙税の基礎知識です。
この特例にもっと注目して、大いに活用したいものです。
055号
1998年10月
金融機関で使われている用語の意味を勉強してみようと思います。
小切手の要件など、小切手の基礎知識について説明します。
054号
1998年9月
ホ-ムペ-ジの作成費用等、コンピュータ関連の税務について説明します。
適用時期により、主な税制改正項目を整理してみました。
053号
1998年8月
遺言書は、相続騒動を回避する一つの有効な方法です。
アウトソーシングは、より戦略的な意味をもった経営手法のひとつと考えられています。
052号
1998年7月
相続税がかかるのか否か。これはちょっとした相続税の基礎知識があればおおよそ判断できます。
「首相が恒久減税を明言」という新聞記事が出ていました。
051号
1998年6月
平成10年度の税制改正で一番大きく変わったのが減価償却に関する改正です。
デフレ時の借金について注意すべき点についてです。
050号
1998年5月
世の中増税一色でしたが、今度は一転太っ腹の追加減税です。
平成10年4月1日以後に開始する事業年度から、交際費に対する法人税の課税が強化されます。
049号
1998年2月
減価償却ついて説明いたします。
改正外為法の施行、これは明治維新以来の黒船の来襲、第二の開国に匹敵すると言われています。
048号
1998年1月
平成10年度税制改正(法人課税)について説明いたします。
公的介護保険法案が可決され2000年4月に導入される見込みです。
047号
1997年12月
外国銀行であるシティバンクの記事が載っていましたので紹介します。
会社の保証債務、個人の保証債務について説明します。
046号
1997年11月
まず、事例別に消費税の扱いを説明します。
高利回りであることに、うそ偽りはありませんが、元本は月の掛け金最高7万円までの話です。
045号
1997年10月
10月1日の日経新聞からピックアップしました。
税相続税に対する自社株の影響などについてです。
043号
1997年8月
利下げの交渉術、預金の不法拘束への対処法などについて説明します。
医療保険は、社会保険の一環として、次のように設けられています。
042号
1997年7月
大規模な金融制度改革を実現することを一般に金融ビッグバンと呼んで、たびたび取り上げられています。
新聞に載っていた決算公告で、ホンダとマツダを比較してみましょう。
041号
1997年6月
滞納処分となった時点で、税務署の徴収担当部署が税金の徴収に動き出します。
印紙税の平成9年4月1日からの一部改正などについて説明します。
040号
1997年5月
やり過ぎはだめですが消費税の裏技です。
付加価値、労働生産性など経営分析の基礎知識についてです。